オブジェクト指向プログラミングに学ぶ強くて柔軟な「オブジェクト指向経営」のススメ

今回は、前回の「CXO」のお話しに引き続き、どうやって機能別の社長の分身を作るか・・というお話しです。

ご存じの方も多いと思いますが、エースユナイテッドの事業会社「ソシオス・イー・パートナーズ」はジュニア向けと、法人向けのプログラミング教室を運営しています。

そうそう、今号には「初級Python講座」のチラシも入れてましたね。

Pythonを使ったAIプログラムの活用は今後一般企業にも広がっていきます。

遠方の方も、リモートで受けられますのでぜひご検討ください。 

さて、プログラミングの世界には「オブジェクト指向」という考え方があります。

なーんて書くと「うわ めんどくさ」と思われるかもしれませんが、私も実はプログラミングそのものはシロウト同然です。

絶対簡単に書きますから、どうぞも少しお付き合いください。

それにこの「オブジェクト指向」を経営に組み込むときっと良いことがあると思いますよ。

 

「オブジェクト指向」はWebサイトの制作に使われるJavaScriptや元祖オブジェクト指向C++、日本生まれのRubyのほか、私達が今力を入れている「稼げるプログラミング言語」「AIづくりに最適な」Pythonなどが取り入れている、ソフトウェア開発手法です。

簡単に言うとプログラミングの対象となる手順を一つの「モノ(オブジェクト)」としてとらえるってことなんですが、、、もうすこし具体的に

オブジェクト指向を理解するための4大用語(クラス・カプセル化・継承・ポリモーフィズム)を実際の経営に絡めて説明すると・・・ 

1,クラス

オブジェクトを生成するための設計図あるいはひな形に相当するものです。抽象データ型の一つ。クラスから生成したオブジェクトの実体のことを「インスタンス」といいます。

「クラス」の名の通りそれぞれのオブジェクトの役割に応じた「やること」が書かれています。

会社で言えば「職務規定」「役職規定」みたいなものでしょうか?

例えば当社には一般企業で部長職に当たるGL (グループリーダー)という役職があります。

GLの職務は「CL・CL補の戦略のもと担当部門の戦術を担当し、行動・成果に社内責任を負います。CL・CL補の指導のもとGL補の教育指導に当たります。」と規定されていて、ここで出てきた上司で社長格のCL(カンパニーリーダー)にも明確な規定があります。

2,カプセル化

各オブジェクトをカプセルで包んで外からは見えないようにすることです。

テレビはその仕組を全くわからなくても操作できますし、スケルトンモデルの腕時計の中身を全部いじくりたい人はまれだと思います。

社員さんの業務の全てを指示しなくても、社員さんの心の中を全てを把握しなくても、役職規定(クラス)に従うことさえわかっていれば、大まかな指示だけでことは進みます。

3,継承(インヘリタンス)

同じ特徴を共有している関係を「継承」と呼びます。

あるクラス(スーパクラスと呼びます)の属性や手順なんかを、新しく作ったクラス(サブクラス)に引き継ぐことができれば、一からまた書き直しとかしなくて済みますよね。

グループリーダ(GL)の下にGL補佐とか、係長格のチームリーダー(TL)を作るときには、GLの規定の一部をコピペすることもできますし、逆にその上にグループマネージャー(GM)とか作ろうと思えばそれも簡単にできてしまいます。

また、GLがGMに昇格した時は、役職規定の共通部分は読み飛ばしてしまっても何の不都合もないわけです。

 

4、ポリモーフィズム(多様性)

異なる種類のクラスに同一の操作インターフェースを持たせる機能をポリモーフィズム(多態性)と呼びます。

例えば、あるゲームプログラムで、A「炎を吐く」、B「電流を流す」という得意技でそれぞれのクラスで作られたポケ◯ンがいたとします。

ポリモーフィズムがないといちいち「炎を吐く」「電流を流す」という指示を書かねばなりませんが、ポリモーフィズムがあれば「技を出す」という指示だけで、それぞれのクラスで規定された得意技を使うことができます。

企業ではトップが朝礼で全員に「今日もお仕事一日頑張りましょう」というだけで、ポリモーフィズムを持つ社員が、それぞれの役職や職務クラスに応じた業務に邁進するわけです。

私の好きなプログラマで作家の藤本裕之さんの言葉を借りて、オブジェクト指向をたった一言に集約すると

「足のことは足に任せろ」

人体も全てが大脳(トップ)の指示で動いているわけではありませんね。

歩く時、その複雑なプロセスを大脳だけで制御しているわけではありません。

足は大脳皮質-基底核ループおよび下位の脳幹,小脳,脊髄が階層的な制御をして歩行を行っています。

心臓は自らが持つ「洞房結節」からの電気信号で動いてますし、呼吸も無意識にできますが、延髄にある呼吸中枢が主に大役を担っています。

私は強くて柔軟で拡張性があり、トップの気苦労が少ない組織を作るためにはオブジェクト指向であるべきと考えますが、皆様はどうお考えでしょう?

一人ひとりの社員に個別の指示を出すような「手続き型」プログラミングで組織を運営していたら大変でしょうがないと思うんです。

ぜひ皆さんの会社のクラス・カプセル化・継承・ポリモーフィズムがどうなっているか?

どうあるべきか? 考えてみるのはいかがでしょう?

もちろん必要であれば、私達エースラボがオブジェクト指向型組織づくりをお手伝いしますのでお気軽にお声がけください。